こどもエコクラブ
こどもエコクラブって?
こどもと大人がいっしょに、
環境や地球のための活動や、
育む活動をするために
つくられた、
こどもなら誰でも参加できるクラブです。
全国に仲間がいます!
こどもエコクラブ全国事務局公式サイト
幼児(3歳)から高校生までの子供1名以上と
一緒に学んで支えるサポーターの大人1名以上
つまり、こどもと大人、1人ずつ以上そろえば、
クラブとして参加できます
親子の活動から、お友達・仲間同士、
大人数の学校や保育園の活動まで
どんなあつまりでも、大歓迎です!
いっしょにエコクラブ活動に参加して、
地域での環境保全の環を広げましょう
どんな活動をするの?
→こどもには、“びっくり!”“なんで?”が必要です
どんな活動でも地球や自然環境との“つながり”があります。
それを見つけて実感できることならどんなことでも
“エコロジカルあくしょん”です!
こどもたちが地球とのつながりを見つける事で
生きるための力が身につきます。
「これって地球と環境とどんな関係があるかな?」
という疑問が活動のスタートです。
何をしたらいいかな?と迷ったら…
全国事務局HPの環境活動プログラムに挑戦してみよう!
学校の授業や園での環境をまなぶ取り組みとしても
とってもおすすめです!
佐賀県「ストップ温暖化」県民運動
推進会議からの活動支援について
★活動支援助成金★
佐賀県「ストップ温暖化」県民運動推進会議では、
活動に対する支援金の交付を行っています
詳しくはこちら→こどもエコクラブ活動支援事業(助成事業)
※佐賀県「ストップ温暖化」県民運動推進会議独自の助成です。
報告・申請書の提出が必要です。
※こどもエコクラブの活動にかかる費用全てが助成対象です
(活動の手段とならない飲食費を除く)
★講 師 派 遣★
佐賀県環境サポーターによる出前講座を同時にご利用いただけます。
20名(屋外活動では10名)程度の活動に対し、講師派遣をします。
詳しくはこちら→環境サポーター派遣事業
登録すると・・・
詳しくは全国事務局HPで
→こどもエコクラブ概要~登録から活動の流れ
・様々な活動支援が受けられます
・賠償責任保険に自動加入
(第3者に対する事故があっても安心です)
・エコキッズの証としてのバッジや活動に役立つ
ツールがもらえるよ
・活動報告を5回するとアースレンジャーに認定!
活動レポート~みんなのエコロジカルあくしょん~
→活動報告ページ
活動をしたら報告しよう!
こどもエコクラブ全国事務局では、
随時活動レポートの募集をしています!
活動報告をしたら・・・
〇環境の専門家の先生から活動へのアドバイスがもらえるよ
〇エコクラブサイト内に、クラブのオリジナルページができるよ
全国の仲間と活動をシェアしよう!
〇レポート1回につき、アーススタンプを1個GET!
5個たまったらアースレンジャーに認定されます
→アースレンジャーとは?
壁新聞・絵日記を作ろう→壁新聞道場!
がんばった活動を、壁新聞にまとめて全国事務局に応募すると、
参加賞がもらえる他、全国各地のイベントで展示されます!
壁新聞の他に絵日記も募集しています(こちらも参加賞がもらえます)
→エコクラブでこんなイイコト
子どもと一緒に環境をまなぶ
身の回りにある“環境”の事、そこで暮らす生き物の事、
衣・食・住、そして、暮らしを支えるエネルギー
どれも“環境”が関わっていること、
地球上で生きているみんなに関係があるということを、、
こどもも、おとなも、いっしょに遊んで、学んで、
色んな事に気づき、生きる力が身につきます
―――葉っぱ、木の棒、木の実、貝殻、草花、遊び方は無限大
落ち葉でステンドグラスが出来るなんて!
しぜんと一緒に子どもが育つ
しぜんのチカラ、しぜんのしくみ、しぜんの不思議
しぜんとくらし、しぜんとまち
特別なものはいりません、でも、とっても特別なことができます。
こどもにとって、自然が身近になります。
活 動 例:木の実工作、草花遊び、葉っぱ遊び、
しぜんの虫よけづくり など
お庭のレストランを開きました
ひっつき虫で遊ぼう
―――土をつくって、種をまいて、苗を植えて、
おせわをして、たべて、育つ
自分で育てたらおいしいね!
お野菜の種をまきました、苗を植えました
毎日お世話をがんばります、お水をあげて、肥料をあげて、
おひさまにたっぷりあてて・・・うわぁ、とってもおおきくなったよ!
あれれ?お水をあげわすれたら葉っぱがしわしわに!
時に、台風や大雨がやってきて、あるいは虫に食べられて
大事に育てたお野菜がなくなってしまうこともあります。
でも、それも自然。
がんばって育てたお野菜だから、
苦手だった子も不思議とおいしい!ってなるんです。
ついでに、グリーンカーテンで涼しくなって、
地球にも良いことできたかな
グリーンカーテンのひと夏の節電効果は・・・

活 動 例:夏野菜づくり、朝顔で色水を作って遊ぼう
芋さし&芋ほり&落ち葉焚き、田んぼの学校、など
講師派遣:農業体験
―――どんぐりから、苗から、大きくなる木、
木に興味をもって、守って育てる。
木の実から芽が出たよ
子どもたちが大好きなドングリなどの木の実から、
あんなに大きい木が育つってちょっと驚きです。
そして、木の役割について、ちょっと調べてみましょう。
地球に、環境に、山と川と海と、つまり、身の回りの街を囲む自然に
そして、私たちの暮らしの中に
こんなにも大事な存在だってことがわかるはず
→木の役割の特設ページへGO!(近日作成予定)
木についてもっと知りたい!
→キコキコ森の木の図鑑
さが21世紀県民の森森林学習展示館 北山森クラブ特設サイト
活 動 例:木の苗・どんぐりを植えてみよう、
町の長生きの木しらべ、家の中の木をさがそう、など
講師派遣:楽つみき、木の実のクラフト
つみ木のシャワーで木の香りを全身で体験!
―――水のこと、森のこと、山の事、まなんで、大事さを知ります。
ワクワク!山登り
ふだんのくらし、通学路や登園の時には
地球にどんな場所があるのか、よくわかりません。
車にのっても、足元に何があるのかわかりません。
しぜんの形、しぜんのにおい
そして何よりも大事な
自然とのおつきあいの仕方、マナー
街のくらしではさっぱりわかりません。
しぜんと出会って、ちゃんとしぜんに聞いてみましょう。
山や川での安全やマナーについての
先生に一緒に来てもらえばもっと安心です。(講師費用は当会議が負担します)
活 動 例:五感を使って自然を感じよう
講師派遣:リバースクール アウトドアガイドクラブ
リバースクールで水辺の安全学習
―――触れて、観察して、いきものたちに何が必要なのか、調べよう
どんな生き物がいるかな?
虫はこわい、生き物はきもちわるい、
こんなきもちが育ってしまう理由ってなんでしょう?
でも、生き物の先生は教えてくれました。
気持ち悪くて嫌いと思っていても
意外と出会ってしまえばそうでもないらしいってこと
そんな子が、どうやら観察会にはいるらしいデスヨ
もちろん、いきもの大好きな子たちは大はしゃぎですね。
そうしたら、生き物に必要なこと、
どんな場所が生き物たちにとって暮らしやすいのか
いきものが教えてくれますよ
うつくしくて、かわいくて、かっこいい
いきものと出会ってみましょう
活 動 例:土の中・水の中・木のまわり・町や庭…
いろんな場所のいきものを探そう
木といきもののつながり調べ
講師派遣:ネイチャー佐賀
川探検の様子
―――しぜんも、モノも、“じゅんかん”つまり、まわりまわって、
生まれ変わるよ
①まいにちのくらし
廃油でのキャンドルづくり
今、目の前にあるものが、どこからきて、どこに行くのか知っていますか?
こどもたちの手の中にあるものがこれからどうなるのかゴミ箱に、捨てますか?
それとも、何かに生まれ変わる?
行先は、こどもたちと同じ、未来です。
未来は自分たちで作る事ができるって、
そんな気持ちを育ててあげたいですね
活 動 例:ごはんと地球の関係しらべ
講師派遣:リユース工作、おもちゃ病院
おもちゃ病院―――修理したらまた使えるね!
落ち葉と生ゴミでできたたい肥はホカホカ!
とりわけ、自然の仕組みは本当によくできています。
水と土と空気、お日様と、風、そして、私たち“生きもの”も同じです。
ちょっとした体験で、こどもたちなら感じることができます。
全部、つながっていて、自分もその中にいるってこと。
活 動 例:生ゴミコンポストを作って土作り
講師派遣:たい肥作り、農業体験
稲わらを干して、しめ縄を作ります(田んぼの学校)
みんなでちからをあわせておいもほり!
――ゴミをなくす、よごさない、
人間の生活にゴミはつきもの。
出来るだけごみを減らして、それでもゴミが出たら
ゴミはゴミ箱に、ゴミ出しのルールも守ろう。
ゴミの分別、わかるかな?
あふれたり、飛ばされたり、ポイ捨てされたゴミたちは
風に乗って、川を流れて、世界のどこかの海にたどり着きます。
それは、また、私たちのところへ、
形を変えて帰ってきます。
ゴミを拾って、清掃工場に届けよう。
こどもたちは「見つけ屋さん」が大得意!
ゴミと一緒に、宝物もみつかるかも…
海辺のゴミ拾いで見つけた宝物
活 動 例:台所のゴミしらべ
講師派遣:ゴミ分別ゲーム(佐賀環境フェスティバルサイト動画)
エコクッキング
地球温暖化と気候変動
――大雨も、台風も、他人事じゃない
ここ、佐賀にも何度も豪雨がやってきています。
世界中の子どもたちが、SNSをとおして連携し
気候変動から未来を守ろうと立ち上がっています。
自分の未来について、良く知る事
そして、行動に移すことがとても大切です。
活 動 例:地球温暖化を考えよう、涼しい空気を感じよう
講師派遣:講話、DVD鑑賞会
子どもの生きる力を育てる
―――気候変動時代、未来に何が分かるかわからないこの頃
子ども達に「生きる力」が必要とされています。
ただ、勉強するだけでは、
どうすれば解決するのか、わからない事だらけなのです。
これからの社会において必要となる「生きる力」
学校だけでなく、地域で、家庭で、
思い切り遊んで、冒険して
時には困ったり、わからなかったりすることがあっても
自分で解決しようとがんばってみる事や、
誰かと協力して助け合う事で解決しようとする事をとおして
「智恵」が身につき、心も育っていきます。
街中や自然の中でのあそびや冒険をする事で
想像/創造する力、適応し選択する能力、様々な感覚、
集中力・持久力・忍耐力、そして美しさを発見する感性…
見て、触れて、自分の足で踏みしめて、
自分たちで未来を手に入れよう!
活 動 例:風の詩をつくろう、発表!私たちの未来のまち
講師派遣:出前講座全般
〒840-8570 佐賀市城内1-1-59(佐賀県環境課内)
TEL 0952-25-7079, FAX 0952-25-7783